費用を投じ「見える化」ができても
「基準」と成る「物差し」が判らなければ
「見える化」が役立つとは限りません。
「エネルギー削減」のポイント
全ての「定格値」を知る事が、
「エネルギー削減」のポイントです!
「エネルギー削減」の
ポイントについて、一言!
◎ 最も大切なのが、ご自身が普段ご利用に成っている、設備機器等の「定格値」です。
◎ 設計上では、負荷や目的に応じ適切な機器を選定しています。
◎ 更に機器は、定格運転範囲内で仕事を果たす事を、前提にしています。
◎ 従って、「定格値」と実際の「計測値」変化を、比較し判断すれば良い訳です。
◎ この電力を仕事(熱・空気等)に換算すれば、「必要・不必要」も判断できます。
◎ その判断基準が、「定格値」です。
◎ これが、「エネルギー削減」のポイントです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「定格値」とは? 電気容量としては、その機器の「電気定格容量」の事です。 ポンプ等では「定格出力」等が、「定格値」に相当します。この「定格値」を「エネルギー削減」の基準値と判断すれば良い訳です。 例えて言えば、 「今夜の献立材料を買う前に、献立表を作り予算内で賄うか、それとも思いつきで買う」 かの違いです。 前者は 「効率性が有り、無駄を省く」 事ができますが、 後者は 「非効率且つ、不経済」 な結果に陥り、差は歴然と家計簿に現われてしまいますね。 ご理解頂けたでしょうか? |
w-ecoとは?
Waste(無駄)
Energy(エネルギー)
Control(制御)
Observation(監視)
w-ecoとは、無駄なエネルギーを制御・監視し、よい環境でいることが、人にも機械にも経済的にも、そして自然にもやさしいエコ活動であることを意味します。